岐阜県郡上市にある野外学習施設「自然園」にて自然学習体験を提供しています。

学校団体 半日体験

半日体験は2時間程度の体験となります。
「到着後のお昼から」または「最終日の午前中」など時間を有効的に使うことができます。
園内でのフィールドを使っての活動体験(アクティブな体験)、自然素材を利用しての工房体験(クラフト体験)をご準備しております。

活動体験

ネイチャーチャレンジャー

SDGs_12
SDGs_15
動画再生

ネイチャーチャレンジャーとは、自然に関する問題を解く「体験型自然クイズ」です。
グループみんなで協力し、普段あまり意識することのない五感を使い、自然クイズに挑戦しましょう。
きっと自然を身近に感じられ、環境への興味・関心が高まります。

荒天時:バードコール体験(工房体験)になります。

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 ネイチャーチャレンジャー開始
     ネイチャービンゴ/カモフラージュゲームをします
01:20 体験のふりかえり
     自然クイズの答え合わせ
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 活動しやすい服装
□ 筆記用具(グループに1つ)
□ 軍手
□ 帽子
□ タオル
□ 飲み物
雨具(雨天時)

トライアドベンチャー

SDGs_16
SDGs_17
動画再生

トライアドベンチャーとは、団結力を高めることを目的にした「課題解決型ゲーム」です。
ゲームを進めていくには、自己への挑戦・仲間とのディスカッション・成功体験・達成感など、人間の成長に繋がる活動内容となっています。

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 トライアドベンチャー開始
     初級ゲームから開始
     仲間と協力して難問に挑戦する
01:45 体験のふりかえり
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 活動しやすい服装
□ 帽子
□ タオル
□ 飲み物
体育館シューズ

火起こし体験とクルミストラップ作り

SDGs_12
SDGs_15
動画再生

自分たちで火を起こし、薪を燃やしてクルミを割ります。仲間と協力して火を起こすことにより、チームワーク・達成感が高まります!火の大切さを知るきっかけにもなります。
その後は、クルミの殻でオリジナルストラップを作ります。

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 火起こし(木の棒/紐などを使います)
00:50 薪を燃やし、クルミを割る
     割れたクルミの中身を実食
01:30 オリジナルストラップ作り
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 活動しやすい服装(長袖長ズボン)
□ 軍手
□ 帽子
□ タオル
□ 飲み物

長良川 川遊び体験

SDGs_6
SDGs_14
動画再生

自然園前を流れる長良川は、日本三大清流として有名です。
夏でも冷たく清らかな水の流れ、生物もたくさんいます。
そんな長良川で生き物を探したり遊んだりしましょう!!

荒天時:焼き杉体験(工房体験)になります

概 要
  • 料金 ¥2,000 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 ライフジャケット/ヘルメット装着
00:45 川遊び開始
     水中観察・川の中を泳いでみよう♪
01:30 着替え/体験のふりかえり
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 水着
□ 着替え
□ タオル
□ Tシャツ(化学繊維の素材の物) or ラッシュガード
□ウォーターシューズ(かかとのある物)
 ※クロックス・体育館シューズは脱げたり、水中に沈むこともあります。
□ 飲み物
□ ゴーグル(必要な者のみ)
□ 眼鏡バンド(体験中、メガネ着用予定の方、必須)

木のぼり体験

SDGs_14
SDGs_15
動画再生

木のぼり体験は、専用の道具を使い木に登り、木や森との一体感を味わう体験です。 自分の力で登っていく過程で、勇気や自信を高めることができます。
木に感謝して、友達となり自然を大切にする心を育みます。

雨・荒天時:バードコール体験(工房体験)になります。

概 要
  • 料金 ¥2,000 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 ヘルメット/ハーネスの装着
00:30 木登り体験開始
     五感を使い、自然について感じよう!
01:40 体験のふりかえり
02:00 体験終了

持ち物チェックリスト

□ 活動しやすい服装(長袖/長ズボン)
□ 軍手
□ 帽子
□ 合羽(雨天時/上下セパレート)
□ タオル
□ 飲み物

注意事項
  •  開催人数は、宿泊エリアによって異なります。
    基本的に朴の木エリアでの宿泊の場合は、25〜40名、栗の木エリアでの宿泊の場合は25名程度、エリアを超えての開催も可能です。ただし他団体様との調整が必要ですのでご相談ください。
  • 装備の装着の関係上、当日背の順に並んでいただき、班分けをいたします(1班2〜3名になるように分けさせていただきます)。
  • 安全に活動していただくため「軍手/長袖/長ズボン」でご参加ください。
    木やロープで擦れる可能性があります。

カヌー体験

SDGs_6
SDGs_14
動画再生

自然園前を流れる「長良川」もしくは、「園内プール」を利用し、穏やかな場所でカヌー体験をします。
プロガイドが基礎からの指導を行い、上達のお手伝いをします。

※『長良川 川遊び体験』と一部内容が被ります。
荒天時:焼杉体験(工房体験)になります。

概 要
  • 料金 ¥3,000 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 ライフジャケット/ヘルメット装着
00:45 カヌー体験開始
     カヌー/川遊び組に分かれての活動
01:30 着替え/体験のふりかえり
02:00 体験終了

持ち物チェックリスト

□ 水着
□ 着替え
□ タオル
□ Tシャツ(化学繊維の素材の物) or ラッシュガード
□ ウォーターシューズ(かかとのある物)
 ※クロックス・体育館シューズは脱げたり、水中に沈むこともあります。
□ 飲み物
□ ゴーグル(必要な者のみ)
□ 眼鏡バンド(体験中、メガネ着用予定の方、必須)

注意事項

カヌー体験・川遊び体験共通項目

  • 生徒/引率者/保護者の方も安全のため、ライフジャケット・ヘルメット着用が必須です。
  • Tシャツは、綿素材のものではなく速乾素材の化学繊維のものをご準備ください。
  • 眼鏡着用の方は、紛失防止のため、眼鏡バンドをご準備ください。
  • 活動前までに着替えを済ませておくと、体験時間も長くとれて、スムーズです。
  • 集合の際は、飲み物/タオルを持ってご集合ください。
  •  

カヌー体験

  • カヌーの艇数に限りがありますので、川遊びと分かれての活動になります。
  • 人数によっては2人乗りカヌーを使用します。
  • 川の増水時には、園内プールでのカヌー体験に変更になります。

工房体験

食品サンプル工房

SDGs_11
SDGs_12
動画再生

郡上八幡の食品サンプルはとても有名です。郡上を訪れた記念に作ってみましょう。
本物とそっくりのタルトになるかは、腕の見せ所!
本物をイメージして作っちゃおう!!

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 サンプル作り開始/フルーツに色塗り
01:00 トッピング作業/本物をイメージして作る
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ ビニール袋(作品持ち帰り用)

ネイチャー万華鏡

SDGs_12
SDGs_15
動画再生

自然の中には、様々な色が溢れています。
自然を切り取って作った万華鏡を覗くと、自分だけの色の世界が広がります。

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 園内にて素材集め
01:00 万華鏡作り開始/集めた素材を中に入れる
01:30 万華鏡の外側をデザイン
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 軍手
雨具(雨天時)

焼き杉工房

SDGs_6
SDGs_15
動画再生

昔からある伝統技法を学ぶ体験です。
杉板をガスバーナーで黒く焼き上げ、たわしでススを落とします。
その後は絵具を使い、世界で一枚のオリジナル作品を作ります。

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 焼き杉作り開始/ガスバーナーで表面を焼く
01:00 デザイン開始/絵の具を使って色を塗る
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 汚れても良い服装
□ 軍手
□ マスク
□ ビニール袋(作品持ち帰り用)

Myはし工房

SDGs_6
SDGs_15
動画再生

自然の素材(竹)で作るので、とても温かみのある作品になります。
完成した「My はし」は普段から持ち歩くことでエコにも繋がるよ!

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 箸作り開始/竹を削りながら形を整える
01:20 磨き作業/ヤスリを使って仕上げる
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 汚れても良い服装
□ 軍手

コケリウム工房

SDGs_6
SDGs_15
動画再生

コケを集め、コケリウム作りに挑戦。
ガラス瓶の中に石や土を入れて、コケを植えていきましょう。
小さい生態系の完成です。

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 土台作り開始/ガラス瓶の中に土を入れる
01:00 園内へコケの採集
01:30 レイアウト作り
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 汚れても良い服装
□ 軍手
□ ビニール袋(作品持ち帰り用)
雨具(雨天時)

叩き染め工房

SDGs_12
SDGs_15
動画再生

園内で集めた葉っぱを布の上で叩き、プリントします。
自然の温かみ溢れる自分だけのオリジナル作品を作ろう!

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 素材集め
00:50 叩き染め開始/葉っぱを叩いてプリントする
01:30 色の固定
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 軍手
□ ビニール袋(作品持ち帰り用)
□ 牛乳パック(色移り防止用)
雨具(雨天時)

草木染め工房

SDGs_12
SDGs_15
動画再生

草木を利用して染色液を作ります。
自然が生み出す色は、優しく温かみのある色。
同じものは二度とできない楽しさを味わおう!

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 絞り作業開始
     生地に輪ゴムなどを使い、絞りを入れる
01:00 染色/媒染/染色後に媒染液で色の固定をする
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 軍手
□ ビニール袋(作品持ち帰り用)

バードコール工房

SDGs_6
SDGs_15
動画再生

「バードコール」とは鳥の鳴き声に似た音を出すものです。
各自で好きな木を選んでもらい、それを装飾することで自分だけの「バードコール」を作ります。

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 木材選び/切断
00:40 板の表面をヤスリがけ
01:00 デザイン開始/色ペンを使ってデコレーション
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 汚れても良い服装
□ 軍手

ネームプレート工房

SDGs_6
SDGs_15
動画再生

樹皮が付いた板を使用します。
木によって表情が違い、「断面の色」「年輪の形」「樹皮の模様」を見て、触って手触りを感じてみよう。
きっと新たな発見が待っているはず?!

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 園内にて素材集め
00:40 板の表面をヤスリがけ
01:00 デザイン開始
     集めた素材、ペンを使ってデコレーション
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 軍手
□ ビニール袋(作品持ち帰り用)
□ 雨具(雨天時)

水うちわ工房

SDGs_11
SDGs_12
動画再生

岐阜県の伝統工芸品を学びます。
竹の骨組みに薄い和紙を貼り、天然成分のニスを塗って仕上げると、透明感のあるうちわになります。

※天候により時間内に終わらない場合があります。その場合、スタッフがニスを塗り後日郵送(有料)になります。

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 うちわ作り開始
     うちわで使う葉っぱを集めに行く
02:00 [晴天時] 糊を天日で乾かし、ニス塗り
     [雨/曇天時] 途中まで仕上げる
02:30 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 雨具(雨天時)

セルフ工房体験

バードコール工房(セルフ)

SDGs_6
SDGs_15
動画再生

引率者様主導での工房体験になります。(体験スタッフはつきません。)
体験に必要な材料・道具・場所はこちらで手配します。
全てセルフになりますので会場の準備・片付けまでお願い致します。
作り方については、HP動画をご覧ください。

概 要
  • 料金 ¥600 / 1名
持ち物チェックリスト

□ 新聞紙
□ 軍手
□ ビニール袋(作品持ち帰り用)
□ 雨具(雨天時)

ネームプレート工房(セルフ)

SDGs_6
SDGs_15
動画再生

引率者様主導での工房体験になります。(体験スタッフはつきません。)
体験に必要な材料・道具・場所はこちらで手配します。
全てセルフになりますので会場の準備・片付けまでお願い致します。
作り方については、HP動画をご覧ください。

概 要
  • 料金 ¥600 / 1名
持ち物チェックリスト

□ 新聞紙
□ 軍手
□ ビニール袋(作品持ち帰り用)
□ 雨具(雨天時)

食育体験

魚つかみと料理体験

SDGs_12
SDGs_14
動画再生

園内を流れる小川で、魚と真剣勝負!!
捕まえた魚は自分でさばき、塩焼きにして食べます。
魚つかみを楽しむだけでなく、さばき体験・串刺し体験を通じて、命のつながり、命を頂くことの意味を感じてもらえる内容となっています。

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:20 魚つかみ開始(園内の小川を使用)
00:40 魚の料理体験開始(命に感謝してさばく/串刺し体験)
01:40 焼けた魚を実食
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 軍手
□ 濡れても良い服装
□ 爪先が保護されているサンダル or 長靴
 (10月以降は長靴をおすすめします)
□ タオル
□ 飲み物
□ 雨具(雨天時)

オリジナル五平餅作り

SDGs_12
SDGs_15
動画再生

昔、山で仕事をしている人たちが、冷えたご飯に味噌を付け焼いたことが始まりと言われています。
体験では、郡上の食材を使い、オリジナルの味噌だれを作り、地域の特色を学びましょう!

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:25 五平餅作り開始
     オリジナル味噌だれ作り/炭火で素焼き
01:25 タレを付けて再度焼く
01:40 五平餅を実食
02:00 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 活動しやすい服装
□ タオル
□ 軍手
□ 飲み物

郡上の美味しい水でうどん作り

SDGs_12
SDGs_15
動画再生

郡上の美味しい水を使ってうどんを作ります。
生地をこねる作業には力が必要です。
グループで力を合わせ、コシのある麺を作りましょう!
自分で作ったうどんは、とっても美味しいよ!

概 要
  • 料金 ¥1,300 / 1名
タイムスケジュール

00:00 集合/持ち物/体調確認
00:10 活動案内/注意事項
00:25 うどん作り開始
     グループごとに麺を作る
01:30 麺を茹でる
02:00 うどんを実食
02:30 片付け/体験終了

持ち物チェックリスト

□ 活動しやすい服装
□ エプロン
□ タオル
□ バンダナ(帽子)
□ 飲み物